こんにちは、こーせいです。
少し前になりますが、AT&Tの配当を受け取りました。
私としては、個別株として初の配当であり、また最高額の配当になります。
配当金通知書
私はSBI証券を使用しているのですが、配当が出るとこんな感じの電子交付書が送られてきます。

この記述の上部には自分の住所、下部には最終的な受け取り金額が記述されています。
ちなみに「現地配当・権利落ち日」は2020/01/09、「現地配当・権利支払日」は2020/02/03となっており、この「外国株式等配当金等のご案内(兼)支払通知書」は2020/02/05に送られてきました。2/3に振り込まれるものと思っていたので、通知書が来るまで待ち遠しかったです。
配当金にかかる税金
1株あたりの配当は0.52ドルで250株保有しているので
0.52×250=130.0ドル(=130.0×108.61=13977円)
が配当総額になります。
ちなみに1株38.25ドル(2/15時点)なので、1株あたりの配当割合は
0.52÷38.25=0.01359477
で、1.359477%になります。
またAT&Tは年4回配当があるので単純に4倍して
0.01359477×4=0.05437908
で、年間配当5.437908%という高配当になっています。
そこから米国源泉徴収が10%なので、
130.0ドル×0.10=13.0ドル(=13.0×107.52=1397円)
が徴収されて130.0-13.0=117.0ドル(=12580円)になります。
さらにそこから日本の所得税が15.315%なので、
117.0ドル×107.52×0.15315=1926円(=1926÷108.61=17.73ドル)
住民税が5%なので、
117.0ドル×107.52×0.05=629円(=629÷108.61=5.79ドル)
がそれぞれ引かれるので、
117.0-17.73-5.79=93.48ドル
と、最終的に受け取れる配当は93.48ドルとなります。
130.0ドル⇒93.48ドルとずいぶん引かれますね。
米国株なのでドルで証券口座に振り込まれます。
実際の配当利回り
ちなみにここから配当率を計算すると、上記は250株分の配当なので1株当たりの配当は
93.48ドル÷250=0.37392ドル
となりこれを年4回受け取るとすると、
0.37392ドル×4=1.49568ドル
1株あたり年間で 1.49568ドル受け取ることができます。年間配当利回りは1株38.25ドル(2/15時点)とすると、
1.49568ドル÷38.25=0.03910274
と3.9%となります。銘柄情報では5.4%の高配当と表記されていても、実際に受け取れるのは3.9%と、ずいぶんと少なく感じられます。今後の資産状況を考える際には頭に入れておきたいですね。
ちなみに米国課税分は確定申告することにより、控除が可能ですがそれはまた勉強して別の機会に説明したいと思います。
それではまた。
コメント